全站数据
8 4 2 0 5 8 1

五段动词变被动形怎么变

自考视界 | 教育先行,筑梦人生!         
问题更新日期:2024-11-11 14:30:13

问题描述

五段动词变被动形怎么变,在线求解答
精选答案
最佳答案

五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。 例:行く→行ける 買う→買える②一段动词:去る+られる。 例:食べる→食べられる 起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる 例:勉強する→勉強できる被动:

①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる 例:踏む→踏まれる 呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる 例:褒める→褒められる 食べる→食べられる③カ变动词: 来る→来(こ)られる④サ变动词: する→される 例:発明する→発明される

其他回答

五段动词变被动形的规则如下:

把五段动词的连用形(ます形)变为被动形。

把五段动词的连用形(ます形)的最后一个音节变为相应的「れ」段音。

例如,“書く”变为“書かれ”,“死ぬ”变为“死なれ”。

需要注意的是,一些特殊的五段动词,如“来る”和“する”,有其特殊的被动形变化规则。